
何やら今年からやる気になって始めたっぽいオクトーバーフェストに秘密のコペカチータ(プロジェクト名っぽいので敬称略)が仙台から上洛してくれてライブがあるということなので西院に。
https://www.instagram.com/kyoto_saiin_project/
西院プロジェクトが何なのかもよくわからないけど、ビールはフルーティーなやつと祭り用のやつ(名前忘れたのでやる気次第で後で調べる)。を飲んだ。
ライブは各出演者2ステの予定っぽかったのが1ステになってたようだった。今回も弾き語りで、やや賑やかなオクトーバーフェストの中ではあったけれどいい感じのライブでしたね。あおいさんのおしゃれ装いもよかった。また上洛してもらう気持ちを高めてもらうために投げ銭なども抜かりなく。
published at
WriteFreelyにはブログ内全文検索機能がなくてハッシュタグでしか検索できなくて不便なので、まだ公開はしない(そもそも読まれてないので自分しか使わないだろうし)けれど、勉強も兼ねてChatGPTに聞きながら作ってみた。
MariaDBのまま頑張るのはなんかめんどそうだったので諦めて、提案されるままにとりあえずElasticsearch入れてみたらメモリ消費大きくてJVMふざけんなという気持ちになって代替を探した結果Meilisearchを使ってみてるけどなんか引っかからなかったり怪しい。もうちょっとドキュメント調べたりしつつチューニングしたい。
構成としては、MariaDB-Meilisearch+Flask+nginxというかんじでJSON API生やしてJavaScriptで叩いてレンダリングする感じでやっている。
published at

ツーマンライブ久々かもしれない。柴田聡子さんはバンドセットで、今回はエレキギターのみ&最新アルバムから以外はワンコロメーターのみだった。と思ったけど雑感とかもあったし最新アルバムのみではないな。ギターを持たない曲が増え、盛り上げようとするステージングが増えてる印象。バンドセットだと気軽に新曲入れたりできないのがやや残念。
Helsinki Lambda Clubは初披露の新曲など、鮮度高め。来月にかけてJANUSでまだ2本ライブがあるとのこと。アンコールでは期待に応え「触れてみた (feat. 柴田聡子)」もありよかった。
published at
令和の8畳用エアコンはちゃんと効くのがとにかく最高。電気代はそんな大したことなく、一旦目標温度に達したら落ち着くのでその点も古代のエアコンよりだいぶいい。困りポイントとしては、SwitchBot Hubのリモコン機能があんまりしっかり効いていない感じがするので遠隔で買える前につけるとかする場合は消費電力を観察しながら動いているか確認する必要がある。リモコンの対応もうちょっとアップデートでうまくならないものか。まあ何にせよ効くようにはなったので安心です。
published at

Ribet towns 初のミニマルエレクトリックセットをやるということで月曜の連休最後には源湯に。まどかさんの旅についてのトークも挟みつつ、銭湯に合ったゆったりした時間でしたね。次は神戸の行けるか!
published at

秘密のコペカチータが見たい!ということで日曜はちょうど上洛のタイミングがあり見に行った。予約もいらないというので割とゆったりできるのかなと思ってたけどなかなかぎゅうぎゅうで、寝台船の濃さ故かなという感じもあった。先日ナノボロで見たモラトリアムの中村君や久々に見れるじゃっくさんなんかも見れたしいい体験であった。
そして秘密のコペカチータ、期待通りなかなか良かったし今週末も上洛してくれるし、西院フェスにも来てくれるしアルバムは来月出るのでだいぶアツいです。
published at

21日土曜日には超右腕が上洛するし、ゆ~すほすてるやゴリラ祭ーズも見れるしPassion Recordsメンも気になるしということでサブマリン2回目。やっぱ超右腕グッと来るなーというのが毎回あり、良いし初見の面々もよかったし満足でしたね。
published at
https://x.oq.la/natsukuruwoqing-kutong-meru
これからナックルガードも試してみたのだけれど、テーピングを毎回ナックルにすることで特に影響を受けることなくなってきた。1回分10円くらいな気がするし、今後もこれでいいかなという気持ち。
published at

8日にはバカがミタカッタ世界のワンマン2回目に。1回目も行っている。今回は、このあとフルイケさんが1年ほど海外へということで送り出しイベントでもあった。
装飾とか色々凝ってたり、新曲も入ってたりと今後に期待させつつもちょっと寂しくもなる良いイベントでしたね。
published at
本日予定していたエアコン交換、予定通り11時からサクッと小一時間で終わった。8畳用のパワーさすがで、我が家の2階という過酷な環境でも外気温37℃くらいなら全然負けず部屋を冷やせている。消費電力としては1000W弱くらいは食ってる感じだけどまあこんなもんかという気持ち。
ということでリモコンも東芝の現代のモデルになったのだけれど、停止ボタンはあっても開始ボタンはなく、Switchbot – Google Home/Home Assistant連携がちゃんと動くのかやや不安はある。Switchbotテンプレートのやつだとなんかレイアウト違うし。
published at