@oquno@x.oq.la

ブログです oq.la/++

今年はあまり新規開拓はせずに、好きなミュージシャンを見てまあまあ埋まるという感じ。見たかったけど見れなかったのもちょくちょく。秘密のコペカチータ関西2デイズ完結アクトも見れたし体験としては良かった。白衣装でしたね。そんなわけで、今年は調子に乗って投げ銭しすぎました。

秘密のコペカチータ 奇妙礼太郎 あじま(水平線) いちやなぎ Mee float 地球から2ミリ浮いてる人たち 真舟とわ

フライデーナイトということで、個人的に俄然キている秘密のコペカチータことあおいさんが関西に来てくれているのでリズム&串カツのお店にて飲んだり食べたりながら。まだ喉の調子は完全ではないようだけれど歌えはするという感じ。声は出てるしこれはこれで好きですね。初見の傷心の松さんもなかなかよかった。お店もいい感じでした。翌日の西院フェスでも秘密のコペカチータ活動していくぞ!

秘密のコペカチータ 傷心の松

Mini-Portable-Bicycle-Pump-Rechargeable-Air-Inflator-100PSI-5V-Type-C-Bike-Accessories-for-Bike-Schrader.png_.webp (1600×1600) - Vivaldi

https://scrapbox.io/oquno/AIRBANK_POCKET_SE_Mini_Bike_Pump

詳細はCosense(旧Scrapbox)にまとめた。Amazonだと同等の製品が10000円くらいだけど、3千円ちょいで買えました。

今まではXiaomi系のもう少し大きい空気入れ使っていたのだけれど、空気圧細かく見れる利点はあるもののアダプターつけるの面倒だったり、最大のポイントとしてまだmicroUSBで充電する必要があった。

今回のブツはUSB Type-Cで充電できるのでmicroUSB廃絶のために大事。

そんなわけで届いて1度使ってみたけど気軽に空気入れられていい感じでした。荷物にもサクッと入るし便利。

関連してmicroUSB廃絶の一環としてα6400で使ってるバッテリー(&互換バッテリー)の充電をType-Cでできるやつも買った https://www.amazon.co.jp/dp/B0CS2W4FMN ただ、これ過充電対策とか大丈夫化はやや不安あるので様子見つつ。

ブログに書いてなかったけどやっすいスマートリングを6月あたりから試しに使っていた https://scrapbox.io/oquno/COLMI_R06_Smart_Ring

それを火曜の早朝に目覚めたので燃えるゴミを出して二度寝しようとしたところで寝る前にはつけてたはずのスマートリングがなくなってるのに気づき、Bluetoothの接続もなくなっていた(元々アプリの出来よくなくて開かないと接続されてない感もあったし)。

ということで期せずして試用終わったので感想だけど、

  • バッテリー持ちあまりよくない
  • スマートウォッチより機能として落ちるのでスマートウォッチあるなら必要ない
  • 指輪の概念が主にPC操作の邪魔

という感じでした。高いやつならまた違うのだろうけど。

いちやなぎ オオムラツヅミwithムコ

先週末その3で日曜昼は浪漫革命ギターの奏太くんの実家というグッドスペースにて開催の周年の2日目にオオムラツヅミ、むこ、いちやなぎ(敬称略)の同世代が駆けつけてライブとのことで訪問。2部制なので合間にカレー食べたりコーヒー飲んだりしつつ、午後の憩いがあってよかった。入荷トラブルのあったいちやなぎ君のアルバムをようやく本人からゲットできたのもよかった。あとオオムラツヅミさん1ヶ月ほど膝の治療の入院明けの久々のライブとのことでめでたかった。

先週末は畑下マユさんのレコ発を本の栞とUrBANGUILDで。ニューアルバム初ゲット人認定ももらえた。京都では風の又サニーの方々と一緒にスペシャルなアンコールもあり。ニューアルバムはまだ流通はしてないようだけど様々なサポートミュージシャンを迎えて1年以上(?)かけて作られた力作。

PXL_20241116_043721447.MP

土曜日は昼から恒例の伏見の清酒まつりに。2015年から行ってるのでだいぶおちょこたまった。がんがん6杯飲んで、サクッと定食を食べて神戸に向かった。そういえば市長代わってから日本酒条例の場で見ませんね。

公式に手順あるけど一応メモ https://wiki.sipeed.com/hardware/en/kvm/NanoKVM/system/flashing.html

  1. イメージダウンロード
  2. NanoKVM から microSD カード取り出す
    • 裏(ボタンとかディスプレイのない方)の角のネジを精密ドライバーで取って蓋とヒートシンクを外し、表面から押すと取り出せるようになる
  3. Etcher で取り出した microSD カードにイメージを焼く
  4. NanoKVM に microSD カードを挿して、セットアップ最初からやり直し
  5. Tailscale は別のデバイス扱いになってるので古いデバイス削除

そもそもチューナーマシン(RasPi4B)のHDMI出力がブート途中で無くなるもんだいがあったりもするのだけれど、NanoKVMがいつの間にかWeb UI使えなくなってしまっており、SSHはできるもののBuildrootとかよくわかんねーとなって悲しい状態になり、公式ドキュメントにあったこのファイル削除して再起動してみろとかいうのも効果なかったので、イメージ焼き直しコースに。

といってもまだガッツリ使ってるわけでもないし、もう遅いので寝る。

PXL_20241113_093218759

ABCホールは初めてかと思ってけど足取りの記憶から10年近く前にqmotoさんの演劇を見に行ってたのを思い出した。音響はいい感じだったけど座席はそんな近くなかったので視覚的には物足りなさはあった。試聴室のひとりぼっちはここしばらく行けていないので久々のがっつり弾き語り体験ということで、キーボード、エレキギター、アコギ×2を切り替えつつ約2時間。TWICEのカバーなども有りつつ新曲もありつつ、求めていたひとりぼっちの感じのセットリストではあった。海へ行こうかとかすこやかさとか最近聴けてなかった曲が聴けてよかった。 次は来年かな。 と思ったけど来月2回見る予定あった。