@oquno@x.oq.la

ブログです oq.la/++

Mirakurunサーバーの置き換え検討

RaspBerry Pi 4B+PX-Q1UDでMirakurunサーバー組んでたのが安定性良くないなあというのがずっと有り、PX-Q3U4とN97マシンで置き換えてみようという気持ちで、機材が揃ったので週末に組んで動かした。

https://scrapbox.io/oquno/Ubuntu_24.04%E3%81%A8PX-Q3U4%E3%81%A7Mirakurun%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E4%BD%9C%E3%82%8B

動作はとりあえずいい感じだけどPX-Q1UDの方も最近ドライバ置き換えたりしてなんか生きてるので様子見。Mirakurunサーバーが2個動いてる+nasneもあるので録画しまくりとかできそうだけど、最近録画消費もできていないしゲームも全然できていないので余裕を持って生活したいというのがまずの目標。

GitHub Copilot エージェントモードを使ってみる

https://github.blog/jp/2025-02-07-github-copilot-the-agent-awakens/

個人開発をちょっとやっていく気持ちが出てきていることもあり、ちょうド使えるようになったっぽいGitHub Copilot エージェントモードをようやく重い腰を上げて使い始めてみた。Visual Studio Code Insidersも入れたりして。なんか自分が書きたくないやつを書かせるのはいいけど、ちゃんとわかりやすい指示しないとうまく動かないことも有り、修練が必要ですね。

個人でWeb開発の機運がでてきていることもあり最近は

  • LINE Messaging API
  • Cloudflareのいろいろ
  • OpenAI APIとかのAPI利用
  • 最近のCSSとか

周りを半分理解したりしなかったりしつつ書いたり書かせたりみたいな感じ。

タイトルの通りの岡林風穂withサポートのBLUE IS SO BRIGHTを配信で聴いてみていたけど大層良いので、ツアーも見に行った。以前弾き語りを見た際も良かったのだけれど、さらに引き上げられている感じですね。アルバムは今年のベスト10に入ると思う。

ラッキーオールドサンもちょっと久々に見れてよかった。そういえば立ち位置が以前までと逆になっていた。

岡林風穂withサポート 岡林風穂withサポート ラッキーオールドサン

DSM03026

https://museum.nintendo.com/

なんか昨年末に予約できるぞみたいな話が回ってきたので予約したニンテンドーミュージアムに行ってきた。同行者もいたら予約の時点で名前とか入れる必要あったので、すぐ埋まってしまうかもしれないのに都合つきそうな知り合い集められんしということで一人で。

で、土曜の15:30-16:00というので行ったのだけれど、30分間で帰れと言われるのかと思ったら入館がその間というだけで、18時の閉館までいていいとのことだった。ということなら、展示と遊び・買い物を考えるとなるべく早めに行くのが正解ですね。展示見足りなかった。専用に作られたアトラクション?も楽しいといえば楽しいけれど、そこそこの金があれば作れるものではあるのでそこまでキラーコンテンツというほどではないものの、10ポイントを消費し終わらないともったいないという精神で体験コーナーで結構時間を消費してしまう。そこまで待ち時間は長くなかったのでそのへんは体験悪くはなかったけれど、やはり展示が圧巻なのであれをもっとじっくり見たいところではあった。

あとショップもまあまあいい感じだけれど食べ物がもっとあると嬉しい。食べ物はSplatoonの高めのクッキー缶しかなかった気がする。まあ任天堂グッズの購入経路はミュージアムに絞る必要ないので、レトロゲーム系が重点的になるのは仕方ないか。

ということでVR動画も作ってみたので敗戦の記録を上げてみました。ややネタバレか。

金曜の夜はDEWEYにて、あっけさんもMee floatさんも年末から見れてなかったので、2025見初め。やはりよかったですね。鴨しんごさんやきっとびさん、初見の古田愛弓もいい感じだった。

あっけ(カトキット) Mee float

今年はファンダンゴでwith林青空ということで、火曜から引き続き連日のファンダンゴに。林青空さんはもう5年ぶりくらいになってしまった。関東で改めて生活とともに音楽をやっていくということで、花柄ランタンの2人も似たようなギアに入っているのを感じ、シンクロニシティ。彼らも話していたけれど、林青空さんと花柄ランタン仲がいいのは前から観測していたもののガッツリ共演しているのを見れたことはなくて、ようやく共演を見れたというのもある。

ということで、良いイベント体験でしたね。CDも買えたし。

花柄ランタン 花柄ランタン 林青空 花柄ランタン&林青空

劇光仮面展

スペリオールで連載中の劇光仮面の展示が大阪で行われていることに前回大阪に行ったときに気づき、ちょうど時間があったので火曜日に訪問した。

かたやなんばでは怪獣8号展が大々的に開催されてもいたけれど、こちらに行って正解だった。特に惜しみない設定資料の出しっぷりがすごく、他のお客さんもいるのでパラパラ見る程度になってしまったけれど、連載中にこんな出していいのかというくらいだった。

展示内容入れ替えが行われるとのことなので、また行けるか?

秘密のコペカチータ 秘密のコペカチータ

月曜は秘密のコペカチータ2daysの2日目ということでやや久々のファンダンゴに。仙台のフライングサンというライブハウスとの共同企画的なやつで、これまでファンダンゴ勢が乗り込んでいたのの逆バージョンとのこと。入ってすぐ視界に飛び込むよさこいマンの段ボールの山に圧倒されつつ、華麗な撤収もあったりしておもしろかった。

秘密のコペカチータとザ・チャンス大阪本店は前日の神戸支店を少し縮小した構成。ムショ帰りの武田君と南国嬢ではアサオカ01氏に代わりきたっぴー氏が男性ヴォーカルパートを担当。やはりグッドミュージックでしたね。

全体的に良かったのだけど、あとはBaconがリハ後に作ったという新曲がだいぶ良かった。

入眠失敗してたけど日曜日はなんとか午前には起き、荷物を構築して予定通り昼に神戸の宿へ移動した。なんかJRでの経路は雪の関係とかで遅れてるかなんかのようだったけど、阪急・阪神は通常運行のようだった。

当初は持ち歩く用の荷物と宿とかに奥用の荷物を分割する可能性があると思っていたけれど、着替えがそんな容量を取らなかったのでリュック1つに収まったため、コインロッカーとかを気にする必要はなくなった。

宿についたときにはライブの予定まで1時間半くらいあり、軽食の後開場方面に移動したら余裕30分くらいな感じだったので近所のカフェに行ってみたらなんか期待以上におしゃれな感じだったけど観光だと思ってケーキとかを食べてみた。

DSM01600DSM01594

ライブを見た後は軽く串カツを食べてみて、宿のWi-Fi経由で自宅に写真転送などして入眠。特に外出時においては大量の写真や動画をクラウドに上げたい生活なので、長期間外で滞在すると快適な回線確保の問題が大きそう。

そしてチェックアウトしてモーニングゲットしつつ作業してるところだけれど、やや症状があったため摂取した鼻炎薬のせいか、眠気がでてきているのとやる気が無くなってきているところで、これ書くのも曖昧になってきた。

ということで年始ぶりのCHELSEA。秘密のコペカチータのバンドセットは昨年大阪でのレコ発以来2度目。対バンにはてらくんのバンドもということでナイスイベントでしたね。秘密のコペカチータ神戸支店は大阪本店の流れということで管楽器多めの豪華セットで、あおいさんはスナックのママスタイルではなくギターもやるスタイル。バンドセットでアルバムの曲を一通りやってくれた上にカバーもあり、満足度高かった。てらくんのバンドセットも毎回良くなってる感あり、良い。

秘密のコペカチータとザ・チャンス神戸支店 てらバンド THE TICTACS hyan

2月9日は 秘密のコペカチータ・てらくんが神戸でライブがあり、2月10日は秘密のコペカチータが堺ファンダンゴでライブ、2月11日は花柄ランタンの堺ファンダンゴでのライブの予定ということで、いずれも移動時間が家からだと片道2時間近く、交通費が1000円くらいかかるということで、1日のみなら頑張って日帰りするし、1時間前までは今回もそのつもりだったのだけれど、終電の時間を気にしながら3日連続でめんどい乗り換えをしたくない気持ちが高まり、宿を取って小旅行に出ることにした。

というのも、なんか最近のホテル代が高いという話が流布しており、無理してでも家に帰らないとという気持ちだったのだけれど、調べてみたらまだ前日とか当日くらいの予約でも5000円くらいの素泊まりが可能だったので、やる気になったというところ。私立の大学受験シーズンだったりしそうだけど地域的にそうでもないというだけ?

そんなわけで突然の今回の流れをメモ

  1. 神戸の宿を確保する
    • 地図からライブ終わって移動しやすさ・料金で絞り込み
    • チェックイン時間
    • チェックアウト時間
  2. 堺の宿を確保する
  3. 家から神戸の宿チェックインまでの予定を立てる
    • 荷造り
    • 移動
    • チェックイン
  4. 堺の宿チェックアウト後に使えるコインロッカーの調査
  5. 最終日に帰宅失敗しないよう終電の調査
  6. 空き時間の予定をLLMに提案させる(現在)

という感じで、行きと帰りと宿の出入りだけは予定固めて、あとはこれから考えられたら考える。宿泊に限らずいつも食事の予定は立てておらず行き当たりばったりなのでうまくやりたい気持ちはあるけれどなかなか難しい。

Google Calendarに全部突っ込んでるので、Geminiにまとめて旅のしおりを作ったうえで足りない要素の提案しても嘔吐してるのだけどGeminiに無料で使える2.0 Flashでは無理があるのだろうか。

会計的にどうかというのもメモしておくと、ポイント的なものを消費したのを考慮しないと

  • 自宅から神戸の宿まで移動: 870JPY / 電車移動約2時間
  • 神戸の宿: 5500JPY
  • 神戸の宿から堺まで移動: 710JPY / 電車移動約1時間
  • 堺の宿: 4900JPY
  • 堺から自宅まで移動: 970JPY / 電車移動約2時間

⇒ 計 12950JPY / 電車移動合計約5時間

で、毎回帰宅すると

  • 自宅から神戸のライブ往復: 870JPY * 2 / 電車移動約2時間 * 2
  • 自宅から堺往復×2: 970JPY * 4 / 電車移動約2時間 * 4

⇒ 計 5620JPY / 電車移動合計約12時間

ということで電車移動1時間減らすのに1000円払うみたいな感じになるか。