初夏っぷり
土曜は30℃越えて、たまらず冷房つけた(15時くらいのやつ)。15日の夜なんかは室温15℃くらいで寒くて暖房つけたのにこの寒暖差。
こういうときHome Assistantに気温とかエアコン操作のログが残っていて便利。
ブログです oq.la/++
土曜は30℃越えて、たまらず冷房つけた(15時くらいのやつ)。15日の夜なんかは室温15℃くらいで寒くて暖房つけたのにこの寒暖差。
こういうときHome Assistantに気温とかエアコン操作のログが残っていて便利。
なんか昨晩から左下前歯付近がずきずきして、炭酸水を口に含むとやや治まったりで不穏な感じになった。ChatGPTに聞いたらお前はもう神経だいぶやばいしさっさと歯医者行けみたいなアドバイスをもらった。なんとかさっさと寝て起きたらもっと奥の歯のあたりがやや痛み、今度は炭酸水がしみるという別の挙動に。それをChatGPTに報告したらそれはいよいよガチでやばいみたいなこといわれ、悲しい感じです。
なんとか生活できるくらいの痛みにはなってるので、運よく月曜に歯医者の定期検診予定なのでそこまで誤魔化していきたい。できなかったら以前行った最寄りの歯医者は更地になってるし終わり。
今月からマイナンバーカードに免許証機能を持たせることができるようになって、都道府県ごとに手続きが違うようなので調べて警察署に行って合体させてもらおうとしたら失敗した。
とにかく所持カードを減らしたいのでやりたかったのは
結果的に警察署行ってみたところ
ということが判明した。正直、記述がわかりにくすぎて警察の理解も正しいのか疑いだしてるので京都府に問い合わせてみるかと思っている。
Kickstarterで出資してたDrumboyが届いた。先週末に来てたっぽいけど出かけてたり配送会社がホワイト企業すぎて日曜に動いてなかったりWebで再配達受付してくれなかったりでようやく受け取れた。送料とか関税とかもあり、Earlybird的なお得感はあまりなかったかな。
backer合計は200ちょいということで、バカ売れというわけではない感じ。
で、使おうとしてみたところ初期不良でほぼ使えず連絡したところ。
が今のところの問題で、望み薄な恐らく仕様の不満は、USB Type-Cで給電するけどPDに非対応なのでUSB Type-CプラグがあるタイプのACアダプターで使えない傾向にあるあたり。USB-Aから出すモバイルバッテリーからだと5V500mAとかで動くけど、PDに統一したいのでケーブルとか増えて面倒。
桜は散りかけ。京都で一人のんびりでも花見できていない。昼にパンでも買ってのんびりするか。あと春のパンまつりの皿1枚分溜まったけど交換してない。
すき家のネズミ問題により百万遍店も閉まっていたのだけれど、なぜか再開していない。ミーハーなので再開したら行こうかと思ってたのに。
また、新入生が百万遍にあふれる季節なので少し足を伸ばして昼食を食べに行ってみたりしている。
ということで調子に乗って食べたちゃんと提供する認可のあるユッケ定食。美味しいけれど甘いので頻繁には食べなくていいか。値段もそこそこだし。
あと、最近はガストをファミレスとして評価する時期に入った。
というあたりが気に入っている。うちからの最寄りだと丸太町店まで行かないとだけど。
日曜はだめな感じで、午前には起きたけど昼寝したら16時。ライブ見に行く前に軽く食事しようかと雨の中出かけてガストで作業なども。
Raspberry Pi 4B+PX-Q1UDのMirakurunサーバーの安定性がイマイチで、ログ監視しながらサービスとかOS再起動させるサービスを仕込んでみたりした。PX-Q3U4に乗り換えした方が安定するのかちゃんとデータ取ってなくて乗り換えに踏み切れていない。あとMirakurunのバージョン上げたのこれで安定性が変わるかもしれないというのもあり。
あと雨といえば裏の家の雨樋壊れててうちの屋根に降り注いでうるさい問題も、最近裏の家に人いそうな気がするのでなんとかしてもらうのを進めたい。
ヘルヒーテッコン後、普通に京都に帰れる感じではあったけどなんとなく実家へ。本当に特に目的ないけど田舎なので外が暗いのは良い。
https://techconf2025.helpfeel.com
例年行ってるということで、せっかくなので今年もヘルヒーテッコンに。なんか都合ついたので。東京のオフィスが稼働し始めてるということでいい立地でした。東京駅から歩けるくらいなので新幹線も安心。
内容としては、引き続きAIとやっていきつつも地道にやる時はやり、地に足のついた感じ。個人的に気になったのは増井さんの老人インターフェースとHelpfeelの仕組みのアップデートこんな感じになってるのかというあたり。なんか曖昧にCosenseにちょっとワンアイデアで手を加えたくらいのイメージだったけど、改良っぷりにナルホディウスでした。個人的に一番古くから交流のあるyuisekiさんはベガス出張中で映像出演だったけれどまた違った角度のかましでしたね。
というわけでやはり個人的な方向の開発者としての刺激も受け、あまり懇親会で懇親しない人間の割にはやっぱ開発にClaude CodeとかDevinとか試してみるべきですかねえという辺の感覚を聞いてみたりもした。