ブログです oq.la/++
ブログ書いてないので書きます。間のイベントも後で別エントリーに。
最近は花粉症・鼻炎から風邪気味になりつつ頑張って回復したところ。気候も最強装備の必要ない感じになりつつある。まだエアコンは完全停止できないけどホットカーペットは片付けた。あと花粉症本番に備えてコルゲンコーワ鼻炎フィルムを追加発注。
Beelink S12 Proが余ってるので今日はProxmox環境作ってみたけどまだよく分かってない。GUIにも多様なOSのVMにもこだわらないしLXDでいいかな。
最近見たコンテンツはSuper Crooks(Netflix)。10話くらいまではあんま惹かれる展開ではなかったけどちゃんとオチてはいたしまあまあだった。
鼻炎・鼻詰まりからのコンボで口呼吸気味になった結果喉を痛めつつある。加湿器はつけてるけど抗えていない。やはりマスクつけて寝ないとか。
Instagramアカウント認証のシステム作ってみようとして、クリエイターアカウントにしたりアプリ登録とかまではしたものの、Invalid scopeとか言われてうまくできず。ドキュメントが古いのかもよくわからない状況に。
RaspBerry Pi 4B+PX-Q1UDでMirakurunサーバー組んでたのが安定性良くないなあというのがずっと有り、PX-Q3U4とN97マシンで置き換えてみようという気持ちで、機材が揃ったので週末に組んで動かした。
動作はとりあえずいい感じだけどPX-Q1UDの方も最近ドライバ置き換えたりしてなんか生きてるので様子見。Mirakurunサーバーが2個動いてる+nasneもあるので録画しまくりとかできそうだけど、最近録画消費もできていないしゲームも全然できていないので余裕を持って生活したいというのがまずの目標。
https://github.blog/jp/2025-02-07-github-copilot-the-agent-awakens/
個人開発をちょっとやっていく気持ちが出てきていることもあり、ちょうド使えるようになったっぽいGitHub Copilot エージェントモードをようやく重い腰を上げて使い始めてみた。Visual Studio Code Insidersも入れたりして。なんか自分が書きたくないやつを書かせるのはいいけど、ちゃんとわかりやすい指示しないとうまく動かないことも有り、修練が必要ですね。
個人でWeb開発の機運がでてきていることもあり最近は
周りを半分理解したりしなかったりしつつ書いたり書かせたりみたいな感じ。
なんか昨年末に予約できるぞみたいな話が回ってきたので予約したニンテンドーミュージアムに行ってきた。同行者もいたら予約の時点で名前とか入れる必要あったので、すぐ埋まってしまうかもしれないのに都合つきそうな知り合い集められんしということで一人で。
で、土曜の15:30-16:00というので行ったのだけれど、30分間で帰れと言われるのかと思ったら入館がその間というだけで、18時の閉館までいていいとのことだった。ということなら、展示と遊び・買い物を考えるとなるべく早めに行くのが正解ですね。展示見足りなかった。専用に作られたアトラクション?も楽しいといえば楽しいけれど、そこそこの金があれば作れるものではあるのでそこまでキラーコンテンツというほどではないものの、10ポイントを消費し終わらないともったいないという精神で体験コーナーで結構時間を消費してしまう。そこまで待ち時間は長くなかったのでそのへんは体験悪くはなかったけれど、やはり展示が圧巻なのであれをもっとじっくり見たいところではあった。
あとショップもまあまあいい感じだけれど食べ物がもっとあると嬉しい。食べ物はSplatoonの高めのクッキー缶しかなかった気がする。まあ任天堂グッズの購入経路はミュージアムに絞る必要ないので、レトロゲーム系が重点的になるのは仕方ないか。
ということでVR動画も作ってみたので敗戦の記録を上げてみました。ややネタバレか。