ブログです oq.la/++
月曜は秘密のコペカチータ2daysの2日目ということでやや久々のファンダンゴに。仙台のフライングサンというライブハウスとの共同企画的なやつで、これまでファンダンゴ勢が乗り込んでいたのの逆バージョンとのこと。入ってすぐ視界に飛び込むよさこいマンの段ボールの山に圧倒されつつ、華麗な撤収もあったりしておもしろかった。
秘密のコペカチータとザ・チャンス大阪本店は前日の神戸支店を少し縮小した構成。ムショ帰りの武田君と南国嬢ではアサオカ01氏に代わりきたっぴー氏が男性ヴォーカルパートを担当。やはりグッドミュージックでしたね。
全体的に良かったのだけど、あとはBaconがリハ後に作ったという新曲がだいぶ良かった。
入眠失敗してたけど日曜日はなんとか午前には起き、荷物を構築して予定通り昼に神戸の宿へ移動した。なんかJRでの経路は雪の関係とかで遅れてるかなんかのようだったけど、阪急・阪神は通常運行のようだった。
当初は持ち歩く用の荷物と宿とかに奥用の荷物を分割する可能性があると思っていたけれど、着替えがそんな容量を取らなかったのでリュック1つに収まったため、コインロッカーとかを気にする必要はなくなった。
宿についたときにはライブの予定まで1時間半くらいあり、軽食の後開場方面に移動したら余裕30分くらいな感じだったので近所のカフェに行ってみたらなんか期待以上におしゃれな感じだったけど観光だと思ってケーキとかを食べてみた。
ライブを見た後は軽く串カツを食べてみて、宿のWi-Fi経由で自宅に写真転送などして入眠。特に外出時においては大量の写真や動画をクラウドに上げたい生活なので、長期間外で滞在すると快適な回線確保の問題が大きそう。
そしてチェックアウトしてモーニングゲットしつつ作業してるところだけれど、やや症状があったため摂取した鼻炎薬のせいか、眠気がでてきているのとやる気が無くなってきているところで、これ書くのも曖昧になってきた。
2月9日は 秘密のコペカチータ・てらくんが神戸でライブがあり、2月10日は秘密のコペカチータが堺ファンダンゴでライブ、2月11日は花柄ランタンの堺ファンダンゴでのライブの予定ということで、いずれも移動時間が家からだと片道2時間近く、交通費が1000円くらいかかるということで、1日のみなら頑張って日帰りするし、1時間前までは今回もそのつもりだったのだけれど、終電の時間を気にしながら3日連続でめんどい乗り換えをしたくない気持ちが高まり、宿を取って小旅行に出ることにした。
というのも、なんか最近のホテル代が高いという話が流布しており、無理してでも家に帰らないとという気持ちだったのだけれど、調べてみたらまだ前日とか当日くらいの予約でも5000円くらいの素泊まりが可能だったので、やる気になったというところ。私立の大学受験シーズンだったりしそうだけど地域的にそうでもないというだけ?
そんなわけで突然の今回の流れをメモ
という感じで、行きと帰りと宿の出入りだけは予定固めて、あとはこれから考えられたら考える。宿泊に限らずいつも食事の予定は立てておらず行き当たりばったりなのでうまくやりたい気持ちはあるけれどなかなか難しい。
Google Calendarに全部突っ込んでるので、Geminiにまとめて旅のしおりを作ったうえで足りない要素の提案しても嘔吐してるのだけどGeminiに無料で使える2.0 Flashでは無理があるのだろうか。
会計的にどうかというのもメモしておくと、ポイント的なものを消費したのを考慮しないと
⇒ 計 12950JPY / 電車移動合計約5時間
で、毎回帰宅すると
⇒ 計 5620JPY / 電車移動合計約12時間
ということで電車移動1時間減らすのに1000円払うみたいな感じになるか。
土曜日は、ちょうど予定がなく、幽体コミュニケージョンズはボロフェスタ以来見れてなかったので初めてセカロイショップに。朝からまあまあ雪が降ってたりして、当初は自転車で行こうかなとか思ってたけどバスで行った。そもそも幽コミがセカロイだったというのをあまり認識できていなかったけれど、セカロイは結構好きですね。以前イベントも行ってたし。
リスニング会では色々とエピソードを聞けたりもして結構面白かった。出町付近のエピソードもまあまああった。そういえばむこくんのバースデーイベントも出町付近であった。そんなわけで、お菓子や甘酒が振る舞われたりもして温かみのあるイベントでした。バスで行ったため持ち帰れるので、LPも買ってサインも貰えました。
Mirakurun動かしてたRaspberry Pi 4Bの電源が間違って落ちてたので起動し直したらUSB SSDブートにしていたもののディスク壊れてたので、ミニPCに置き換えてみたらUSBチューナーのカーネルログ吐きまくって安定しなくなったので結局Raspberry Pi 4Bにイメージ焼き直して戻した。
Linux用ドライバー新しいの出てたのでこれも入れてみたら今のところRaspberry Pi 4Bでは変なログは出ていない(安定してるかは微妙)。
ドライバーとか色々不安感も高まってきたので、えいやとPX-Q3U4を注文してみたのでこれに置き換えを検討。
カーネルとかOSのバージョン上げたらQSVエンコード周りが動かなくなるのが不安でメインの自宅サーバーであるBeelink Mini S12 ProをUbuntu 22.04から上げられてなかったけれど、実家から持って帰ってきてた同じBeelink Mini S12 ProにUbuntu 24.04を入れた環境でコンテナ内でQSVエンコード動かすの確認できた( https://scrapbox.io/oquno/Beelink_Mini_S12_Pro+Ubuntu_Server_24.04%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%81%A7QSV%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86 )ので、本番環境もUbuntu 24.04にアップグレードして無事動いてる。Wi-Fi, Bluetoothのドライバも動くようになったはずなのでUSBで挿してるのはもういらないか?あと一部ファイルサーバーがRaspberry Pi 4Bで動いてたのもまとめて、物理サーバー構成がややスッキリした。
サーバーいじるので色々やっていたらIP拾ってるのにWeb UI開けなくなったのでmicroSDにイメージを焼き直した(2度目)。そんな簡単に壊れないでくれという気持ちと焼き直せばいいので楽という気持ち両方ある。
昨日(5日)から冷え込みがすごく、夜になってからエアコンをつけても室温が16℃までしか上がらず困っていたので今日はエアコンを切らずにいたものの、昼に吹雪いたりした結果またエアコンが外気に負けたりして、結局今晩も全力でエアコン回してるのにまだ室温は18℃だし外は氷点下。足元が冷えるのでここに来てまたソロ用こたつのデプロイを検討したい気持ち出てきている。あとはやはり8畳の2階で過ごすのではなく1階を3畳部屋に仕切ってエアコン効かせるの方がいいかなという気持ちもあるので色々考えたいところ。
徒歩2分のイタリアン惣菜カフェがそんなニーズはないと思うのだけれどいつの間にか深夜2時まで営業するようになっており、そんなダークなバーってわけでもないし石窯焼きピザも食べられるし、鳥貴族とかやよい軒なんかより近いし金銭的に余裕がないとき以外は最高なのではという仮説が立てられたので、土曜の夜24時過ぎに行ってみた。
結果としては、想定通りで良かった。夜は要ワンドリンクかつ調子に乗って前菜盛り合わせなんかも頼んでみたりもしたので軽く飲みに行くくらいの金額にはなったけれど、ピザはいい感じだし全く混んでない&広々しているのでくつろげるし、いいスポットだった。まあくつろぐなら徒歩2分の自宅でくつろげばいいのだけれど。複数人で深夜も起きてるときなんかは行くといい感じだと思うのでなんとか営業を続けてみてほしいところ。