ブログです oq.la/++
昨今のスマートホーム用IoTデバイスが自宅に増えていった結果、APとして使ってる家庭用無線ルーターの接続台数が溢れて自宅のスマートホームシステムがよろしくなくなってしまってきていた。正直接続台数のこと何も考えずに使っていたのだけれど、どうやら使っていたTP-LinkのもASUSのも16台ずつしか周波数ごとにつなげないようだった。
そして複雑な経緯で、2.4GHzのSSIDを1階用と2階用に別に出してるのと、リピーターとして2階の無線を1階でも飛ばすようにしていて、合計3つのAPが稼働していた。
ということなので、TP-Link使ってた流れでDeco M4 AC1200なら100台まで繋げるらしいし1万円もしないので買い替えるかと思ってた。のだけど、256台繋げられるEdgecore Networks ECW5211-L が2万円くらい(発売当初は4万7千円らしい)のところセールで送料込み5000円ほどで手に入ることがわかったので、Wi-Fi6対応とかはしてないけどこれでいいか!という勢いで導入した。
今のところいい感じに稼働してるようです。なんだかんだで1階と2階分けなくてもなんとなかってるし、SSIDはたくさん生やせるので端末側の設定も変えずにできて便利。2.4GHzでつなぎにいっている端末数は今40台のようなので、あと3倍まで増えても耐えられる。
https://www.kickstarter.com/projects/artinoise/zefiro-wind-instrument-for-smartphone-users
2月の予定ではあったけれど、クラウドファンディングにはよくあることということで、6月10日に届いた。€39で出資したのに加えて送料で€30取られて、11000円くらいとちょっと高い。スマートフォンとの接続にはUSB-Cを使うので、USB経由でオーディオ出力もしたいとなるとちょっと面倒というのもあり。Bluetoothオーディオで出すとかになるか。
EVO-X2 メモリ128GBモデルが日曜に置き配で届いていたので軽くセットアップなどした感想。
C:\Users\oquno
にユーザーディレクトリを作りたいので)という感じで、これから頑張って使いこなしていくぞという気持ち。Geekom NUC A7は置き換えて、サーバーにするのもありかもなという状況。ラップトップも使ってないの溜まってきてるので実家送りしたら用途あるか。
平賀さち枝さんの5年ぶりライブ(といっても5年前は確かコロナ禍における配信)で、自分が見るのは6年前のホムカミとの磔磔以来ということで。カウアンドマウスの作ったQUILTとの縁ということでここでライブ再開することを決断とのこと。最速予約王なので、先日の湯川潮音さんのツアー同様最速で予約に成功してていいポジションで見れた。
ライブは、ちょくちょくMCも自由に挟みつつ弾き語りまくりの2時間。といっても聴けてない曲もまあまあありという感じ。感想としては、いい意味で変わらない平賀さんと歌があり、嬉しさと安心感があった。インターネットで生存確認はできてるものの、同世代なので久しぶりに会った同級生が変わらず元気みたいな嬉しさも出てしまう。次回は未定ではあるもののまたライブはやっていくということなので、末永くやっていきたい。
あとQUILTの一貫ずつ注文できる創作寿司がいい感じだった。地下でpovo(au)電波の入り悪いのが課題。あと近所の居抜き感あるスタバがおしゃれ。